top of page
- むし歯の治療 -
-
虫歯の進行段階と症状について
C-1 初期段階
最初は小さな黒ずんだ穴があきます。この段階では自覚症状はなく、専門家の目でしか発見できません。この段階で治療を受けるのが一番良いです。早期治療で、最小限の処置で済みます。
C-2 象牙質まで進行
象牙質に達すると、冷たい物がしみるなどの痛みの自覚症状が出てきます。さらに進行すると、熱いものもしみるようになります。この段階では、虫歯を削り取り、歯と同色の硬い材料や金属を使って詰めたりかぶせたりする治療が必要です。
C-3 歯髄(神経)に到達
歯髄まで進むと、激しい痛みに襲われます。この段階では、根の治療(根管治療)を十分に行い、冠をかぶせる治療が必要です。
C-4 放置した場合
歯髄が死んでしまうと、痛みは感じなくなりますが、歯根の先に膿がたまります。この段階になると、治療はさらに難しくなります。
虫歯は自覚症状がない初期の段階で治療を受けるのが最も良いです。
少しでも気になる症状があれば、早めにご相談ください。

虫歯の進行

自覚症状のない小さな穴の虫歯

歯が崩壊し歯根の先に膿がたまる

虫歯の進行
差し歯・クラウン -前歯の黒ずみ対策-
前歯の黒ずみを防ぐ差し歯(クラウン)とは? 見た目と機能を両立する治療
虫歯が大きくなると、歯と同じ色の詰め物(光重合レジンなど)では覆いきれなくなります。その場合、歯の上からすっぽりかぶせる、いわゆる”かぶせ”(クラウン)で治療することになります。
材料としては多くの場合金属を用いますが、前歯のようなみえるところには金属の上に白い陶材を貼り付けます。よく、前歯を治した後、歯茎が黒くなったというお話を聞きますが、それは白い陶材の下の金属が歯茎からすけて見えるからです。
以前は、陶材のつよさの問題から金属なしでは無理でしたが最近では白い材料だけで修復することが可能になりました。
また、奥歯のような圧力がかかりやすい場所では白い材料は使用できませんでしたが、同じ材料を使って奥歯も金属を使わないで修復できるようになりました。金属を使用せずに治療を行う考え方をメタルフリーといいます。金属アレルギーの方や、前歯の歯茎の色が気になる方に最適です。

差し歯

差し歯
口腔ケアトピックス

bottom of page